日本の風物シリーズその31っっ。「冬至っっ。」・・・もう終ってるから、それは。・・・

12月22日・・・冬至。
一年で一番昼が短い日。
カボチャや小豆粥を食べてゆず湯に入る日。
一年でも寒さに厳しい時でもある日に薬効のあるゆず湯に入って
冬場の保存野菜の一種でもあったカボチャとかお粥を食べて
英気を養い、無病息災を祈る日・・・とでも言えましょうか。
コドモの頃は何となく
「カボチャを食べる日」みたいなとらえ方をしていたかも・・・。( ̄▽ ̄)
インフルエンザ、とか、最近流行のノロウイルス、とか
ここへ来て「イヤ〜な寝正月」にならない様にしなくては・・・。
冬至、一年で一番昼が短い日・・・コレからは日一日、昼間が長くなって行くだけ、と言う事でもあります。
(⌒^⌒)b
最初、外にいるヒヨちゃんが何を持ってるのかと思ったです。すみません。
勉強になるので(ちっとも成果には結びつかないんですが)さいさい訪問してはため息ついて感心しておりまする。
あずき粥は食べた事無いですね。
そんな風習があったとは・・・(゜o゜)
そういえば、韓国料理に『カボチャ粥』ってのが
あったような(小豆粥もあったかも)
低カロリーで繊維も多いからダイエットしたい人向きの
料理だと聞きました。
・・・今度作ってみようかな。
あれ、レシピ何処に仕舞ったっけ?
いらっしゃいませー。
知らなかったでしょう??〜( ̄▽ ̄)
実は僕もです。
バキッ!!(  ̄ー ̄)=○() ̄O ̄)アウッ!
・・・(6 ̄  ̄)日本の風物とか描いていると
自分の知らない事もかなり出て来ます。
・・・それを
「さも20年来の知識の様に描く」
当ブログです。これからも
「知ったかぶり情報」垂れ流しです。
ヨロシクお願いします。<(_ _)>
いらっしゃいませー。
あずき粥、そうなんですよ、冬至には食べるんです。
さて、どんな味なんでしょう?
さあ、一緒に考えよ・・・
バキッ!!(  ̄ー ̄)=○() ̄O ̄)アウッ!
未体験情報 垂れ流しの当「絵 ブログ」です。
カボチャ粥、あずき粥・・共に
甘そうな感じですが・・・
レシピ有り、と言う事は
作った事まで、あるんですか?
どちらも食した事、ないです。
(゜゜;)尊敬〜。
いらっしゃいませー。
(≧◇≦)ウマイ、カボチャ一個 贈呈。
ウチも今年はカボチャ無し。
カボチャの煮物は冬至で無くても結構出て来るので
ええ、特に影響はありません。(⌒^⌒)b うん
ゆず湯は冬至抜きでも入りたいですねー。
でも、クリスマス直前、カゼでもひいたら
冬至よう〜。( ̄▽ ̄)
冬至の日に「ん」がつくものを食べるといいとどなたかのブログで読みました。
冬至の七種は「ん」が2つつくもので「なんきん(かぼちゃ)」「にんじん」「れんこん」「ぎんなん」「きんかん」「かんてん」「うんどん(うどん)」で、これらを食べると病気にかからず、うどんは運がよくなるんですって・・・ (⌒▽⌒)アハハ可笑しいね〜
いらっしゃいませー。
冬至の日の七種・・・( ̄д ̄)??
知らなかったので早速調べてみました。
京都の伝統だったのですね。
何でも「運、鈍、根」にあやかったものだとか・・
京都の粋な洒落ですね。
今年の我が家は南瓜や柚子湯だけで無く
これら七種も全滅です。
日本人の風下に置かれそうです。
参照元です。↓
「京男雑記帳」さん
http://blog.so-net.ne.jp/kyo-otoko
昨日は和歌山マリーナシティーに行ってきました。
クリスマスイベントやっていて楽しかったです。
ブログに画像アップしました。
お暇なときにきてね。
素敵なクリスマスをお過ごしくださいね。
いらっしゃいませー。
メリークリスマス。
ブログの写真拝見しました。
和歌山のこのテーマパークは知りませんでしたが、
面白そう〜。w( ̄△ ̄;)w
テーマパーク以外の施設も充実している様ですね。
このまま年末年始へなだれ込みですね。
( ̄▽ ̄)