2007年07月22日

なりきり料理シリーズその76っっ。「ゆで卵っっ。」

え(絵?)ブログ 298作でございますっ。

なりきり料理シリーズその76っっ。「ゆで卵っっ。」・・・良く茹で上がっています??・・・

ゆで卵2007

今日は梅雨の合間の晴れ間でした。

茹で上がる様な・・いえ、うだる様な暑さ、と言うんでしょうか?

夏バテを先取りしそうなので、クーラーの効いた車でずーーーっと移動にしました。

ときおり、車から降りる時の「むわっ」とした空気に思わず、ゆで卵を想像してしまいました。


ゆで卵になりきりのイラストをアップしたら、

「同じ名前があります」・・・と警告が・・・。

・・・去年、「ゆで卵ネタ」を描いたのをすっかりと忘れていました。

頭の中まで茹で上がっているかも・・・(;-_-) =3


皆さんのトコは暑さはどうですか?

・・・ともあれ、じとじとじとじと・・と梅雨もイヤなので、

早く来い、梅雨明け。でも、お手柔らかに。





posted by 石井 けん at 23:46| 🌁| Comment(7) | TrackBack(0) | なりきり料理シリーズ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年05月20日

高閧ォり料理シリーズその76っっ。「手巻き寿司っっ。(卵)」

え(絵?)ブログ 289作でございますっ。

なりきり料理シリーズその76っっ。「手巻き寿司っっ。(卵)」・・・、と言うより「す巻き」では??・・・

手巻き寿司

食欲の無い時、我が家では手巻き寿司を食べる事が多いです。

「鉄火」「ネギトロ」「イクラ」「海老キュウリ」「メンタイコ」「サーモン」

・・・辺りが定番でしょうか?

夕飯兼、酒のツマミになったりもしますけど・・。( ̄▽ ̄)

このイラストを見ていると、子供の頃の「布団巻き」の体験が思い出されます。(;-_-) =3

お知らせ
ヒヨコと覚える英単語第二十四回 名探偵ピヨ子が公開になってます。
どうぞ、ご覧下さいまし。<(_ _)>
posted by 石井 けん at 23:56| ☔| Comment(16) | TrackBack(0) | なりきり料理シリーズ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年03月27日

なりきり料理シリーズその74っっ。「ニ色卵っっ。」

え(絵?)ブログ 274作でございますっ。

なりきり料理シリーズその74っっ。「ニ色卵っっ。」・・・縦じま縦じま・・・

ニ色卵

ニ色卵・・・卵を黄身と白身に分け、裏ごししたものに砂糖を加えて
容器に互いに層になる様に敷き詰めて、蒸した料理です。

外で出掛けた時にお弁当に入っていると、楽しい気がします。

たこ形とかかに形のウインナーとか入っていると、尚、楽しさ倍増です。( ̄▽ ̄)

イロイロと混ぜ物をすると、もしかしたら、

「七色卵」

・・・とか、出来るかもしれないなぁ・・・。

多分、その場合、味は多少、犠牲になるかも・・・。( ̄Д ̄;;

ー;お知らせー
ヒヨコと覚える英単語
ヒヨコの寝室

ヒヨコの一日の予定が公開になってます。

宜しければ、どうぞ。<(_ _)>
ラベル:ニ色卵
posted by 石井 けん at 02:57| ☁| Comment(12) | TrackBack(1) | なりきり料理シリーズ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年02月26日

なりきり料理シリーズその73っっ。「他人丼っっ。」

え(絵?)ブログ 267作でございますっ。

なりきり料理シリーズその73っっ。「他人丼っっ。」・・・というより不法侵入??・・・

他人丼

ヒソヒソばなしのともちゃんにコメント上にて
ネタ元を頂きました。

「他人丼」・・・「親子丼」のトリの代わりに牛肉や豚肉を使った料理。

食べた事が無いんですが、

関東では「開花丼」と呼ばれる様です。

牛肉、豚肉は地域により違う様ですが、牛の方がいい味が出そうですよね。

(ちなみに、開花丼の名前は文明開化の時に日本に入って来たタマネギを使用した為だとか・・。)


他人が自宅にどかどか入ってくるのはカンベン願いたいですが、

オナカが膨れる、美味しい他人ならどんどん入って来てもOKです。

でも、オナカに体脂肪がどかどか入って来るのはやはり、カンベンです。C= (-。- )












posted by 石井 けん at 03:09| ☀| Comment(11) | TrackBack(1) | なりきり料理シリーズ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年02月21日

なりきり料理シリーズその72っっ。「鍋焼きうどんっっ。」

え(絵?)ブログ 265作でございますっ。

なりきり料理シリーズその72っっ。「鍋焼きうどんっっ。」・・・夜食の定番〜っ。・・・

鍋焼きうどん


鍋焼きうどん。

受験生の夜食の定番ですよね。昔、食べた覚えがありますが、

大して寒くも無い日々が続く今年、我が家の食卓になかなか上がらない一品。

最近は夜なべをして勉強する事もないので、余計に食卓に上がりずらいのかな??



・・・と妻に聞いてみると、・・秘密が発覚。

我が家の土鍋が割れてしまった様で、鍋焼きうどんをつくれない状況らしいです・・・




大きな鍋でつくってもいいのですが、やはり、土鍋でぐつぐつぐつぐつ・・・がいいですねぇ。

天ぷら、卵、小松菜、蒲鉾・・・辺りが我が家の定番の具です。

posted by 石井 けん at 02:13| ☔| Comment(10) | TrackBack(0) | なりきり料理シリーズ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年01月16日

なりきり料理シリーズその71っっ。「親子丼っっ。」

え(絵?)ブログ 253作でございますっ。

なりきり料理シリーズその71っっ。「親子丼っっ。」・・・もう、おねんねの時間ですよ〜っ。・・・

oyakodon.jpg

久々の「なりきり料理シリーズ」です。親子丼です。

親子丼・・・我が家では、結構頻繁出されるメニューです。

困った時の親子丼、みたいな・・・。

何でも、発祥の地は東京の日本橋だそうで・・・

鮭の刺身とイクラをのせたものは「海鮮親子丼」といわれるそうです。

同じ親子丼でも、こちらの方は少々、敷居が高いです。

我が家にもこの鮭親子、来て欲しいですねぇ。C= (-。- )
posted by 石井 けん at 01:07| ☔| Comment(8) | TrackBack(0) | なりきり料理シリーズ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年09月26日

なりきり料理シリーズその67っっ。「江ノ島丼っっ。」

え(絵?)ブログ 209作でございますっ。

なりきり料理シリーズその67っっ。「江ノ島丼っっ。」・・・殻は禁止ですよ。・・・

enoshimadon.jpg



なりきり料理シリーズ、御当地編(?)で紹介した「鎌倉丼」を食べようかと

先日、江ノ島界隈へくり出しました。

しかし、そこで新たな名物が・・・


「江ノ島丼」


栄螺(サザエ)を切ったモノを卵でとじた料理、です。



「江ノ島」・・・サザンオールスターズとかのお陰もあって、

結構島の名前だけは知っている方も多いかも知れません。

小さい島にヨットハーバーや最近はスパも出来て、呼び物も増えていますが

最初に目につくのはやはり新鮮なしらすとサザエ・・・。


その、サザエを使った名物を、と言う所でしょう。

江ノ島の参道に近いところに発祥のお店があるんですが、島中の食堂でも食べられます。


感想は・・

サザエは矢張りつぼ焼きが美味しい、と言う先入観のせいかもしれませんが、

コリコリ感は良かったが、親子丼の方が味がはっきりしていて良い。

・・と言う感じでした。
ラベル:江ノ島丼
posted by 石井 けん at 07:18| Comment(10) | TrackBack(0) | なりきり料理シリーズ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年09月24日

?ネりきり料理シリーズその66っっ。「モンブランっっ。」

え(絵?)ブログ 208作でございますっ。

なりきり料理シリーズその66っっ。「モンブランっっ。」・・・昔と今、アナタはどっち??。・・・

mon.jpg

前回の「栗とヒヨコっっ。」・・・繋がりで今回は「モンブランっっ。」です。

最近のモンブランは栗もペーストも茶色っぽいなぁ・・・栗も小さくてちょっと不満。

子供の時は綺麗な黄色だったのに・・・。C= (-。- ) フゥー


・・・などとと思っていたんですが、

フランス産とかの栗を渋皮ごと使っているらしいですね。

黄色いモンブランは日本産を皮を剥いて使っている模様。



洋風(?)モンブランは確かに美味しいですが、たまにあの昔風のモンブランが

食べたくなる事があります。


最近は加えて、紫芋や抹茶を使った紫や緑のモンブランも出現しているとか・・・。

並べたら、綺麗だろうなぁー。


家で作るのは結構手間がかかりそうで、我が家のレシピには追加されそうにありませんが、

好きです。モンブラン。

アナタはどっち?
posted by 石井 けん at 13:13| Comment(12) | TrackBack(0) | なりきり料理シリーズ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年09月19日

なりきり料理シリーズその65っっ。「鎌倉丼っっ。」

え(絵?)ブログ 206作でございますっ。

なりきり料理シリーズその65っっ。「鎌倉丼っっ。」・・・抱き枕???。・・・

kamakuradon.jpg


なりきり料理シリーズ、御当地版・・・関東編です。


「鎌倉丼」

・・・・・今回は 地名そのままのネーミングです。

立場的にはお寿司で言う所の

「カリフォルニア巻き」

中華料理の

「北京ダック」

辺りと肩を並べますね。



海老天とか、海老フライを卵でとじたもの、らしいです。

只の天とじ?・・・と言われれば、そうなんですが・・・



鎌倉と言う場所は海老が良く捕れたらしく、この様な名物が考案されたのでしょう。

調べて見ると海老天を使う店とかそれを取り上げた記事が多かったのですが、

平等に天ぷらとフライを一尾ずつ使用してみました。

結果として、どっち派からも

「これは鎌倉丼じゃねぇー」と言われそうな代物に・・・。

ラベル:鎌倉 名物 鎌倉丼
posted by 石井 けん at 00:05| Comment(8) | TrackBack(0) | なりきり料理シリーズ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年09月13日

なりきり料理シリーズその65っっ。「木の葉丼っっ。」

え(絵?)ブログ 203作でございますっ。

なりきり料理シリーズその65っっ。「木の葉丼っっ。」・・・忍法、木の葉隠れ?・・・

木の葉丼.jpg

前回に引き続き、

なりきり料理シリーズ、御当地版・・・です。

今回は関西版で頂きマス。


「木の葉丼。」・・・。

発祥は不明ですが、大阪、京都辺りの家庭料理、だとか。

「薄く切った蒲鉾を卵でとじる料理」らしいです。

関西地方では、一般的なんでしょうか?


親子丼の鶏を蒲鉾に選手交代した、という風貌ですよね。

薄く切った蒲鉾を舞い落ちる木の葉に見立てたのですね。うん、これも風流。



お正月の残り物のやりくり上手、お料理好き主婦がちょいっと創作した料理・・・的な香りがします。

手に入れ易い材料を使っているので、

「家計に優しい一品。」

・・・と言える事が出来るでしょう。経済的で庶民派なトコロに一票。



posted by 石井 けん at 02:17| Comment(8) | TrackBack(0) | なりきり料理シリーズ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年09月11日

なりきり料理シリーズその64っっ。「天窓っっ。」

え(絵?)ブログ 202作でございますっ。

なりきり料理シリーズその64っっ。「天窓っっ。」・・・タマゴは1個だけらしいです。・・・

天窓.jpg

秋と言えば、まず、食欲の秋です。

芸術とか、読書とか、スポーツとか・・・より、まっ先にコレが浮かぶのも問題、と

言われそうですが、気にせず、先へ進む事にします・・・。

「卵料理」で検索していたら、まるで聞いた事が無い料理を幾つか発見。

Σ('◇'*)!?・・・卵料理の本にも載っていません。

・・・どうやら、地方独特の料理の様です。九州、関西、関東・・・

なりきり料理シリーズ、御当地版・・・とでもいいましょうか?

今回は九州版でゴー。


「天窓」・・・建築用語ではありません。

北九州市の辺りの名物料理だとか。

焼うどんのまん中にタマゴを落として焼いたもので、

天窓から見える月をイメージしたのでしょう。風流ですね。

月見うどんなんかもそうですが、日本はお月さまをよく取り上げますよね。




同じ真ん丸は太陽も一緒なのですが、

「お日さまうどん」とか、「太陽麺」・・・だと「風流」よりも「情熱」の感じになっちゃいますから




料理下手の男子にも味はともかく、形はなんとか完成させられそうなフレンドリーさに一票。


posted by 石井 けん at 00:26| Comment(12) | TrackBack(0) | なりきり料理シリーズ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月30日

なりきり料理シリーズその63っっ。「油淋鶏っっ。」

え(絵?)ブログ 197作でございますっ。

なりきり料理シリーズその63っっ。「油淋鶏っっ。」・・・タレをかけるのはダレ?・・。

油淋鶏.jpg

意外と続いている「バナナ酢」のせいか、体調が結構良いので、


何か、「酢を使った」夏向けな料理は無いかなぁー・・・と探していた所。(献立を考える主婦かっっ。)

まほうのてさんの所で油淋鶏(ユーリンチー)の記事を拝見しました。

「唐揚げ鶏の甘酢あんかけ」・・・とでも言ったら良いんでしょうか?


中華系の料理は酢を結構つかって居たりしますが、酢ギライなクセに中華は大好きです。

特にこの油淋鶏は周りの野菜もソースの為か、美味しく頂けて好物です。


ああ、共食いっ。






posted by 石井 けん at 02:21| Comment(12) | TrackBack(1) | なりきり料理シリーズ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月11日

なりきり料理シリーズその62っっ。「お好み焼きっっ。」

え(絵?)ブログ 186作でございますっ。

なりきり料理シリーズその62っっ。「お好み焼きっっ。」・・やきそば、紅ショウガ入り・・・。


okonomiyaki.jpg

夏祭りの定番と言えば、お好み焼き・・・と言う訳で、

「なりきり料理シリーズ」も夏祭りバージョンでお送りします。


自宅で作ると変わり映えのしないお好み焼きも

夜祭りの会場で食べると何故か、美味しさアップしますよね。

ビールにも、良く合います。


ああ、これでまた体脂肪20%への道が遠ざかる・・・。


それにしても、こう言う、特別な環境だと、普段ニガ手なハズのマヨネーズも

食べれてしまったりします。

お祭りって、不思議。
posted by 石井 けん at 03:21| Comment(8) | TrackBack(0) | なりきり料理シリーズ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月04日

なりきり料理シリーズその61っっ。「バニラアイスっっ。」

え(絵?)ブログ 183作でございますっ。

なりきり料理シリーズその61っっ。「バニラアイスっっ。」・・卵黄たっぷり、寒さもたっぷり・・・。


アイス.jpg

毎日、暑いですが、如何お過ごしでしょうか?

埼玉県の方では今日37度だとか・・・。

こういう時は

「山奥の醸造所」

だの

「冷凍食品の倉庫」

だのといった場所にいらっしゃる方々が、一瞬、少しだけ羨ましくなったりします。


・・・でも、実際はこんな感じでとんでもないコトになってるんでしょうね。


「バニラアイス」自宅でも割と簡単に出来ると聞き、今年こそはと思いつつ

なんとなく、挑戦していませんでした。

どうやら、妻が昔、作った事もある様なので、今年辺り、作ってみようかな・・・。


posted by 石井 けん at 15:49| Comment(10) | TrackBack(0) | なりきり料理シリーズ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年07月21日

なりきり料理シリーズその60っっ。「塩たまごっっ。」

え(絵?)ブログ 177作でございますっ。

なりきり料理シリーズその60っっ。「塩たまごっっ。」・・vs.塩エステ・・・。


塩卵.jpg

久々の「なりきり料理シリーズ」です。

何か、夏らしい卵料理ないかなぁー・・と探していたら

さっぱりした味付けっぽいのを発見。

塩漬けかぁ・・・たしか、塩揉みダイエットとかって、あったっけ?


何何?水1リットルに塩300グラムの塩水に卵5、6個を漬けて密封。

・・・なるほど、カンタン、カンタン。


出来上がり、約1ヶ月・・・。

季節はもう、残暑になるなぁ・・・。


完璧に忘れて、半年後とかに発見したら・・・と考えると、ちょっとコワイ。
posted by 石井 けん at 01:13| Comment(16) | TrackBack(0) | なりきり料理シリーズ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年07月12日

なりきり料理シリーズその59っっ。「ロコモコっっ。」

え(絵?)ブログ 172作でございますっ。

なりきり料理シリーズその59っっ。「ロコモコっっ。」・・ハワイ情緒・・・。

ロコモコ.jpg

まほうのてさんから以前御依頼があった

「ロコモコ」・・・御存じでしょうか?

ハワイのローカルフードで

「ごはんの上にハンバーグ、目玉焼き等をのせてグレイビーソース(肉汁のソース)をかけたもの。

・・が基本でベーコンやレタス、トマト等をトッピングする事もある。・・・らしいです。

例によって、食べた事が無いんですが、何か、

日本の丼に似てますよね。

元々個人経営のカフェが始めた学生向けのファーストフード的なモノだったらしいですが、

近年は「ハワイの郷土料理」に近い位置付けになって来ている様で・・・

愛知万博でもレストランメニューの一つになっていたらしいです。

作り方カンタンで子供にも好評な料理、だとか・・・。










posted by 石井 けん at 04:34| Comment(16) | TrackBack(0) | なりきり料理シリーズ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年06月20日

なりきり料理シリーズその59っっ。「棒棒鶏っっ。」

え(絵?)ブログ 162作でございますっ。

なりきり料理シリーズその59っっ。「棒棒鶏っっ。」・・「キュウリのベット。」・・・。

棒棒鶏.jpg

棒棒鶏(バンバンジー)・・・

手元の料理本の鶏肉のむね肉の料理のトップに載っていました。

むね肉料理のトップに来る程、メジャーな料理、と言う事でしょうか?

好きな料理でもあるので、これに決定ー。

鶏肉を棒で叩いて柔らかくした。と言うのが名前の由来、とか。

ものすごーく、ベタな理由ですが、本当なんでしょうか????


別に食べるわけではないのですが、

オナカいっぱい食べてもオナカのまわりに肉がつきづらい・・・と言うのも心理的にポイント高いです。


・・・なんか、献立を考える主婦の様だなぁ・・・。

同じ献立は使いづらいのが難点です。








posted by 石井 けん at 23:47| Comment(12) | TrackBack(0) | なりきり料理シリーズ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年06月18日

なりきり料理シリーズその58っっ。「ゴーヤーチャンプルーっっ。」

え(絵?)ブログ 160作でございますっ。

なりきり料理シリーズその58っっ。「ゴーヤーチャンプルーっっ。」・・「・・・。」・・・。

ゴーヤーチャンプルー.jpg


水分の多いこの季節、皆様いかがお過ごしでしょうか?

もうちょっと後になるとこの料理を暑気払いに作る方も多いかと思います。



・・・・実は、ニガ手です。ゴーヤー。

苦味と食感が・・・。

この「ゴーヤーチャンプルー」。「にが瓜とたまごと豚肉の炒めもの」とでもなるでしょうか?

個人的には「たまごと豚肉の炒めもの」でも差し支えな無い程、ニガ手です。

ゴーヤー好きの人、すいません。

味覚が未熟だからでしょうか?



子供時代であったら「好き嫌いすると大きくなれませんよっ」と言われそうですが、

「もう、大きくならなくていいよ。特に胴回り。」的な状況なので、

そのセリフは殺し文句にはなりません。

むしろ、「好き嫌いするとオナカが小さくなりませんよ。」とでも言われた方が効く気がします。



好みと言えば、「昔は魚より、断然肉っ。」でしたが、今は「魚対肉 半分位」です。

歳と共に好みが変るとしたら、数年後にはゴーヤーを酒の肴にしているかもしれません。
posted by 石井 けん at 16:31| Comment(18) | TrackBack(1) | なりきり料理シリーズ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年06月12日

なりきり料理シリーズその57っっ。「薫製タマゴっっ。」

え(絵?)ブログ 157作でございますっ。

なりきり料理シリーズその57っっ。「薫製タマゴっっ。」・・火の始末はキチンとね・・・。

kuntama.jpg

週末、ディスカウントストアーに買い物に行ったんですが、

「薫製タマゴ」(3個入り)が売ってました。

・・・食べた事、ありません。

その、濃い茶色の外観にちょっとワクワク。「凄ーく味、濃そうだなぁー」

あ、ブログネタと酒の肴発見・・・と思いました。


食べた事無いと言う点に於いては、自分の中で「ロシア製最高級キャビア」と肩をならべますが、

一方、口にした事無い、と言う一点に於いては、自分の中で「最高級ドッグフード」辺りとも

肩を並べます。


・・・一瞬、買おうかと思いましたが、ツマの

「買うの??」の一声で正気に戻りました。



先日、スモークサーモンをスーパーで買って食べた時

ものすごくご飯と噛み合わない事を発見したのを思い出しました。

例えれば、そう、「英語圏の人と思って話し掛けたらフランス人だった。」位・・・。



・・・で、結局「見るだけ」に。

好奇心にイヤな記憶が勝ってしまった状況です。

薫製タマゴ・・・ですから、生涯で口にしていません。

「なりきり料理シリーズ・・・描いているけど、食べた事無いメニュー」がこれで一つ増えました。

・・・しかし、どんな味なんだろうか?

posted by 石井 けん at 00:02| Comment(14) | TrackBack(0) | なりきり料理シリーズ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年06月05日

なりきり料理シリーズその56っっ。「クレープっっ。」

え(絵?)ブログ 152作でございますっ。

なりきり料理シリーズその56っっ。「クレープっっ。」・・仕上げっ・・・。

kurepe.jpg


全国300万人のクレープファンの皆様。お待たせ致しました。

遂に登場。「クレープ」です。

僕が子供の頃は無かったですね。クレープ。

お洒落な食べ物というコトでコレを食べながらデート、と言うのも流行った気がします。

もっぱら僕はチョコクリームとかのシンプル系が好きです。



自宅で出来ないか?と何度か試みましたが、フライパンではなかなか上手く行きませんでした。

使っていたフライパンのせいでしょうか?単に技量にせいかもしれませんが、

クレープ → ちょっと変った炒り卵 ・・・への路線変更が常でした。

ホットプレートだと、上手くいくんでしょうね。



しかし、このイラスト、「BLTサンド」の回に似てる。と思った方もいらっしゃるでしょうね。

ええ、否定はしません・・・。体の幅は広がりつつありますが、芸の幅はさっぱりです・・・。
posted by 石井 けん at 23:51| Comment(8) | TrackBack(0) | なりきり料理シリーズ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
海外ドラマ

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。